【会社を成長拡大させるPDCAサイクル】

 株式会社 Your Proofでは、お客様である中小企業が本当に求めていることにフォーカスし、お客様の明るい将来を創るために、利益を減らすのではなく、増やすことによって貢献をして参ります。


〜株式会社 Your Proofが提供している価値〜

それは、数字の見方、読み方、作り方をお伝えすることによって、現状を把握し、やるべきことを明確化する。その上で、お客様が自主的に理想的な将来を創るためのお手伝いをすることです。


 具体的には毎月提供する「月次決算書」によって会社の現状を把握し、必要な助言をしていきます。その結果を踏まえて、お客様に「経営計画書」を作成していただき、現場の仕事に反映してもらう。いわゆるPDCAサイクルの構築です。

 PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4ステップを繰返すことによって、事業に好循環をもたらす仕組みです。ご存知の方も多いかとは思いますが、適切に実行できている会社は多くありません。


 その理由は、正しい数字に裏付けされた「Plan(計画)」と「Check(評価)」ができていないためです。正しい数字とはつまり、見るべき数字のことです。現状の売上や費用、利益をそのまま使用していては、好循環は生み出せません。


 既存の数値からでは、「どのくらい売上をあげればいいのか?」「どのくらい費用を抑えるべきなのか?」「適切な予算はどのくらいになるのか?」が見えてこないためです。大切なのは、数字の見方、読み方、作り方を知ることなのです。


 見るべき数字の見方が分かり、読めるようになり、最終的に作れるようになれば、具体的なやるべきことが見えてきます。つまり、会社を良くするPDCAサイクルが回り始めます。株式会社 Your Proofでは、そのための支援をしています。

 


【Plan(計画)~原理原則に則った計画づくり~】

 経営計画はただの道具ではありません。原理原則に則った正しい経営を実現するための計画書です。加えて、従来の計画書のような“絵に描いた餅”とは異なります。また、資金調達のための単なるツールでもありません。


 従来の計画書や資金調達のための資料は対外的なものです。そのため、自分たちで使用することができないという弊害があります。その点、株式会社 Your Proofの経営計画は実際に活用することができます。

なぜなら、既に弊社で現に活用しているからです。


 そもそも経営計画は、一言で表すと会社の“夢”であり“希望”、そしてビジョンそのものです。自分たちで使えなければ意味がありません。会社のビジョンを実現するために作成するのです。


 考え方の根底にあるのは、どうやったらその会社が本質的に良くなるかという視点です。源流となるのは経営計画の第一人者である故 一倉定 先生。一倉先生が作成した経営計画に改良を加え、現在でも進化させ続けています。


 よく誤解されるのは、この経営計画が“ルールブック”であると認識されていることです。しかし、経営計画はルールブックではありません。その会社の未来像が描かれているため、必然的に実行してしまう指針なのです。


 例えば長期事業計画。会社がどのように成長していきたいかを数字として明らかにしているからこそ、具体的にやるべきことが見えてきます。「こういう会社でありたい」というビジョンが明確になり、行動につながります。

 


【高収益型事業構造の作り方】

 社長の仕事は高収益型事業構造を作ること、社員と家族を幸せにすること。事業の繁栄は能率や合理化によって達成されるものではなく、高収益型事業構造によって達成されます。理念・ビジョンを掲げ、未来像を実現するためには高収益型事業構造を作らなければなりません。

経営計画とは、社長の経営理念に基づく事業経営に対する基本的な方針と目標、そして、それを達成するための具体策を総合的に示したものです。

経営計画は未来を実現すること。戦略の誤りは戦術ではカバーできません。

 


 自社のビジョンを基に理念を明確にする。その上で「社員の処遇」「事業内容」「規模」「社会的責任」などを含めた未来像を定めます。あとは戦略、戦術、目標数値へと、より具体的なものに落とし込んでいくだけです。


 そのようにして作成した経営計画書は、車内の共通言語となります。会社がどのように発展していくのかを、社長や幹部だけでなく、社員も把握できるようになるのです。その結果、社内のワクワク・ドキドキが醸成されます。


そして、経営計画書の内容を基に、現場が行動(Do)していきます。

 


【Check(評価)~月次決算書を使ったチェックの仕組み~】

 現場の行動(Do)は「月次決算書」によってCheck(評価)します。実際に株式会社 Your Proofで作成している月次決算書の中身をご覧ください。


 一般的な財務諸表と比較していただくとわかるのですが、これらのグラフや図表に使用している数値は、銀行に提出するために作成している資料(B/S・P/L・C/F)

と同じです。違いはその“用途”にあります。

 通常の財務諸表が税務処理や資金調達のために作成されているのに対し、株式会社 Your Proofの月次決算書はPDCAサイクルを回すきっかけとなる「Check(評価)」のために作成されています。ポイントは将来にフォーカスしている点です。


 売上や費用、利益だけを見るのではなく、それぞれの数値を視覚的に比較してみること。予算やキャッシュフロー、粗利や固定費、人件費など、経営判断を促進するための適切な数値を切り分けて見える化できるようにすること。


 そのような工夫がなされているのが月次決算書です。だからこそ、いつもお客様にワクワクしてお帰りいただけるのです。


 PDCAサイクルにおける「Check(評価)」は過去を分析し、現状を把握した上で、将来をシミュレーションするために行います。大切なのは過去ではなく将来です。会社の将来を見据えるために、月次決算書による「Check(評価)」を行います。

 月次決算書を活用することによって、数字に強い経営者、幹部、社員へと成長することができます。月次決算書を踏まえた上で、より精度の高い意思決定ができるようになるのです。


 月次決算書はまさに、将来を創るための意思決定を促すツールです。すべては会社の拡大成長を支援するためです。


 なお、決算に際し、決算月の2ヶ月前に「決算前検討会」を行なっています。決算前検討会によって、納税を含めた資金繰り計画を立案することが可能となります。ここでも将来を見ています。


【Action(学習・反省・改善)~数字教育による課題解決~】

 ただし、月次決算書にしても、経営計画書にしても、「作る」ことが目的ではありません。立派な資料を作ることをゴールにしてしまうと、途中で挫折してしまいます。作ることではなく、目的は「使う」ことにあるのです。


 あくまでも、会社を拡大成長させるためのPDCAサイクルを回すために、経営計画書があり、月次決算書があるのです。月次決算書でチェックし、改善策をアクションにつなげ、経営計画書によるプラン、そして実際の行動へと結びつけます。


 だからこそ、大切なのは「使い方」にあります。最初から立派なものを作ろうとする必要はありません。できる範囲で作り、いち早く使い始めることで、PDCAサイクルの好循環を回すことが重要です。


 株式会社 Your Proofが提供しているものは、書類の作り方ではなく、使い方がメインです。毎回、月次決算書をお渡しし、丁寧に使い方を伝えていくこと。そして、作成した経営計画書をさらにブラッシュアップしていくこと。


 その過程において、会社がどんどん良くなっていく。そのためのお手伝いをしているのが株式会社 Your Proofの本質です。すべての会社にはDo(実行)のデータがあります。つまり、全ての会社がPDCAサイクルを回すことができるのです。


 そのきっかけとなるものが、経営計画書であり月次決算書です。このことからも、資料は作成するためのものではなく、「使う」ためにあるということがお分かりいただけることと思います。すべてはお客様の会社を良くするためです。


 さらに、決算前には「決算前検討会」を行い、今期のシミュレーションをした上で、来期の計画を立てます。

 


【正しいPDCAサイクルで実現できる明るい会社の将来】

 月次決算書と経営計画書が描くものは、まさに将来そのものであり、事業のシミュレーションに他なりません。手段としての最適なツールがあり、使い方を理解することができれば、会社はどんどん成長していきます。


 根性論だけの「とにかく頑張ろう!」というスローガンはなくなります。1年365日、最適な方法によって最適な行動を取れるようになるのです。数値の比較から導き出される目標は理想的な会社の将来を創ります。


 数字の裏付けがないまま、「もっと頑張れ!」「売上を2倍にしよう!」などの方針を提示していては、従業員の士気が高まりません。なぜなら従業員の多くはすでに頑張っているからです。精神力だけのDo(実行)には限界があります。


 しかも、この頑張りは数字に基づいたものではありません。あくまでも主観的な評価です。曖昧な指針に基づいた指示と、主観的な評価。それでは、会社が正しい行動をとることができません。その結果、成長もないのです。


 月次決算書の未来会計図表をご覧ください。この表を見れば、売上高の変化が変動費、粗利、固定費を経て、どのように経常利益に反映するかが手に取るようにわかります。これが具体的に将来をイメージするということなのです。

PAGE TOP